皆さんこんにちは!
今回は「勉強のやる気の出し方」について取り上げたいと思います!
日々の勉強やテスト前の勉強、やらなければいけないことはわかっていても、コタツでダラダラしちゃったりしてなかなか手につかない💦なんてこと、ありませんか?そんな時に実践して欲しいこと5つを早速紹介いたします。
1.環境を整える
勉強をしようと思っても、部屋が汚かったり使う教材が揃っていなかったりするとやる気が起きません。
そこでお部屋の掃除をして、カーテンを開けて、使う教材を出しておきましょう!
そうすると自然に勉強に気持ちが向くので私は毎回やっていました!
2.人目につく場所で勉強してみる
自分の家やお部屋だとついついダラダラしてしまうことがあります。
そんな時は塾の自習室や図書館、カフェに行って勉強をしてみてください。
直接的ではないけど人目があると意外と集中できたりします。
3.目標は細かく立てる!
いざ勉強しよう!となった時、目標として ⑴ワークを終わらせる か、 ⑵**時までに**のワークを**ページ解く
だったら、どっちが手をつけはじめるのに抵抗が少ないでしょう?
おそらく皆さん⑵の方だと思います。
漠然とやることが決まっている状態だと、そのタスクが永遠と、ダラダラ続いてしまうように感じて面倒になり、なかなか始められないのです。なので、なるべく細かく目標を立てるようにしましょう!
4.10分から初めてみる
勉強がめんどくさく感じるのは、自分がやるべきことを終えるまでにどれだけ時間がかかるのかわからなかったり、めちゃくちゃ時間がかかりそうだったりするからです。なので初めは大きく目標を立てず、10分だけやろう!と思って初めてみてください。いざ始めてみると10分経った頃にまだ微妙なページでとりあえずもう少しやってみるか、となることがあります。勉強を始める前の自分をいかに騙せるかが重要かもしれませんね☺️
5.どうしてもダメな時は一旦違うことをしてみる
私は、勉強がたまにどーーーしても面倒で集中力が続かない日があります。そんな時よくすることが
お散歩です。お家の近くに公園があるのですが、公園の周りを10分くらい歩いてみたり、コンビニで甘いものを買ってみたりして気分転換をしています。お家から出ることって結構効果があって、おうちに戻った後は「よし、やるかあ」なんて気持ちになります🌸
以上、勉強のやる気の出し方についてでした!
皆さんも自分にあった気分転換の方法が見つけられると勉強が捗るので、是非試してみたり、自分で探してみたりしてみてください🔎
—
この記事は長島アカデミア講師の岡崎聖羅が担当いたしました。
—